今日のセレンディピティ

写真は、母の日のお返しにと私のオカンが、部屋に持ってきました「すずらん」です。すずらんってこんなに可愛かったかしら。と。こんなにウレシイ香りを持ってきたのか。と。オカンがもたらしたセレンディピティによる幸せな一日のしめくくり〜

これから出会う歌

ジャンルは問わず、まずは きいてみることとします。先日、脳科学者の茂木先生が「人の発する言葉自体が音楽だ」という内容をお話なすった!聞き心地の良し悪しや、それを踏まえた話し方の意識の必要性について説明なすった!メモ:パッション=受難、情熱セ…

耳慣れた歌

3月に大学院を修了し、やっとこさ社会人としてのスタートをきりました。私は、はじまったばかり。しかしながら自分の周りはすでにかなり先を走っているので、これから追いかけます。走法は、これから固めていくとします。とりあえず、耳慣れた歌でピッチを決…

展示は2009年2月20日〜23日です!

場所は仙台メディアテークです。もうはじまってます!いーかなくちゃ、いーかなくちゃ!

宮城大学卒業制作・修士研究発表展

今後の展開

今まで実地でやったことから得られた結果をふまえ、灯りを媒体としたまちづくり―今後の展開を考える。それを「わかりやすく」示すそこで「ダイアグラム」にする。。とここまではよかった。ここからが進まない。。でもプレゼンもあるし、うまいことダイアグラ…

アート=理念の実践

決して、芸をひけらかす自己満足ではならない。と。これ師匠のことば。。

あかね行灯

16時より点灯。。ふんわりほんのりあかねいろ つづきは、また後日。。

花嫁道中と島田飴

千代の縁の八幡様に結ぶあかねの島田飴

まほろばホールHPリンクの島田飴まつり裏舞台をご覧ください

http://mahoroba-taiwa.jp/shimada/back.html 町の方々の「縁」にかける思いが綴られています。

十三夜灯

11月1・2日は富谷町でお祭りがありました。1日午後5時〜8時すぎまで「十三夜灯」が祭の夜を彩りました。廃棄物として集まってきた空き缶やロウソクが「祭のともしび・町のともしび」として新たな輝きを放ちます。その時の様子を撮った写真をアップします。。

十三夜ふるさとまつり

パソコンに向かっているときより

人と向き合って研究について説明しているときのほうが論文に必要なエッセンスが得られるような気がします。「あぁ、そうかこれこれこういう筋道で書いたほうがよいのかな」「ほうほう、こんなこんな言葉の定義が必要なんだな。。」みたいにね。でも、これじ…

月夜のコンサート

十三夜のこの日、午後1時より準備開始。いそいそと行灯の設置にに取り掛かる。ほどなくしてKHBの取材や学生さんたちの登場。会場はより一層活気づいた。灯りの設置自体は、あまり時間がかからなかったが、当日の強風により、行灯が吹き飛ばされ、固定するの…

富谷 ふるさとまつりプレコンサート

告知

来る10月11日(土)18時〜富谷町役場1階ホールにてちょうど満月のこの日、光と音楽の共演あり。

今日はゼミ

修論のまとめ方についてアドバイスもらいました。「今後の展開」の部分です。11月末に第一稿提出ということで、またまたしゃかりきです。

星くずのつどい

思い出を星くずに寄せて星たちが出会い、瞬き、輝きを増します。 先週の土曜日に、吉岡中町納涼祭にて「星くずのつどい」がありました。祭り会場のテントにスクリーンを張り、隣接する建物の壁面をスクリーンにして、計二箇所で、これまでの町の祭り写真をス…

夏まつり

十三灯

今日は富谷に行ってきました。研究のことなどいろいろお世話になっている商店主さんと冨谷のお祭の中で「十三灯」の企画を手がける建築家の方とまちあるきしました。富谷宿はじめ古建築、蔵、神社、樽‥‥などなどを見せていただきました。知らなかった〜こん…

発表練習を受けての課題、これからの作業

7月の中間発表が近づいてきました発表のポイントとしては、現時点で研究のどのあたりにいるのかまたまちづくりという大枠の中のどのあたりのことをやっているのかつまり「位置づけを」明確にすることだと指摘を受けました論旨としては、実地でやったことによ…

sound and light

会話の中で、ふいに教わったことを書き留めておこうと思います。西欧の古建築にライトや音響設備を配置してライトアップ+語りの仕掛けで建物がストーリーを語っているかのごとく感じられる演出だそうです。sound and lightの魔法がかけられた空間を、人々は…

「ヒカリイク」と読みます

先日、メディアテークにて。。先生が教えてくださいまして、講演を聞きにいきました。 自分の研究とけっこうリンクしているし、研究の糧となるのではないかとと思いまして、興味深く拝聴してきました。 事例紹介を交えながら、「光育」について考える時間で…

照明探偵団WS

昨日の夕方から夜にかけて面出薫氏率いる「照明探偵団」のワークショップに参加しました。夜の仙台の街をぐるっと歩きました。意識して街の灯りを巡っていくと、改めて気づくことがたくさんありました。

島田飴祭 本番

島田飴祭 日中の様子

島田飴祭前夜祭

今年のテーマは「光と都市」

11月の中旬から12月27日の期間に、仙台市内外の文化施設やギャラリー各地で、「光」をメインテーマに、展示会やワークショップが催されています。興味津々なので、そのうちのひとつ「光の航跡 Off Nibroll」に、いってきました。写真の人物は私。映像とお客…

仙台芸術遊泳2007

島田飴祭の準備中

夏に灯した灯りの写真です。冬の島田飴祭でも灯します