2007-05-01から1ヶ月間の記事一覧

コンペに取り組む最中

木材家具のコンペに取り組んでいるわけですが、木材についての知識が乏しいので学ばなくては。。実際に木材を手にとってみるのが一番ですが、まずはネット検索してみました。木材図鑑 木材図鑑 『国産材・広葉樹』

コンペに取り組むとき

木の特性を生かす+灯りとても難しいです。木だからこそ意味のあるカタチとは何でしょうか。と、同時に灯りを灯すということについても、もっと考えるべきだと思う今日この頃です。 照明器具を検索していたらみつけたものの紹介あら?[rakuten:towermart:100…

これから

卒業制作で提案したものは、まだまだ課題だらけです。 このさきも修正を重ねながら、灯りについて学んでいきたいと思います。

大学での卒業制作のテーマ

「商店街に住む灯り」 大和町吉岡仲町商店街の通にて。。夏に行った取り組みから、地域の特性や、生活環境を踏まえて、この商店街での灯りによる「しかけ」をしたいと考えるようになりました。 まず、敷地調査、文献調査、地域住民の意見から浮き上がる今日…

実際のイベントでの活動例

「吉岡仲町商店街 七夕祭」 昨年の夏に取り組んだものです。 祭の一日だけ、商店通を車通行止にして、歩行者天国をつくりました。 そのときに行った催しです。 商店のシャッターをスクリーンにしてプロジェクターで画像を映写しました。活動にあたってのポイ…

大学での卒業研究のテーマ

「夜間の歩行空間における灯り環境」〜日本における灯り環境の経緯と課題〜屋外の環境に作用する灯りに着目し、まとめてみました。?研究の目的 歩行空間形成において重要な要素を見出そう空間を形成するもの・演出するものは多種多様その中で、躯体を組むと…

これまでの活動のまとめ。。そのまえに。。

わたしは「灯り」に興味を抱いています。ここでいう灯りは、夜間に用いられるもののことです。照明など。室内外の灯りのどちらも惹かれております。そもそも室内外で灯りを分けて考えるのもおかしいかなと思ったりしますが。例:室内の灯りは、外から見れば…